2006年05月02日

ほろにがカレー

horoniga.gif

カレーの隠し味にインスタントコーヒーを使うひとがいますね。何でもそのほろ苦さがカレーの味を深くするのだそうです。オレが好きなカレーのひとつにもほろ苦いやつがあるのですよ。コーヒーなんか全く入ってないのですが、ほろ苦くてね懐かしい味なんです。

小学生の頃、近所にひとつ年上のシュウちゃんという女の子が住んでいました。ほんとの名前はシュウファとかシュウフォンだと思うのですが、お父さんが香港の人だったのです。ある日曜日にシュウちゃんの家で遊んでいたら、昼時になって、シュウちゃんのお父さんがオレたちにご飯を作るよと言ってくれました。と、いってもお父さんは日本語が話せなかったので、シュウちゃんにそう伝えたあとにオレの顔を見ながらニコニコと微笑んでいました。シュウちゃんはそんなお父さんにひとことふたこと話しかけ、お父さんは「OK」と言いながらキッチンに向かいました。

「パパ、カレー作ってくれるって」
「カレー?」
「うん!パパのカレーすごく美味しいんだよ」
「ボク、カレー大好きだよ」
「わたしも大好き!」

20分くらい待ったでしょうか、お父さんが目の前に出してくれた皿を見たオレは「ん?」と考えてしまいました。カレーの香りはするのですが見た目は中華丼とか八宝菜にそっくりのそれは、オレの知っているカレーとは全くの別物だったからです。おそるおそるそれを口に運んでるオレにシュウちゃんが言いました。

「ねっ、パパのカレー美味しいでしょ!」
「...美味しくない」
「えっ?」
「美味しくないし、カレーじゃない...」
「これ中国のカレーなん...」
「こんなのカレーじゃないっ!」

オレはシュウちゃんの目をそらし、横を向きながらそんなひどい台詞を口にしてしまいました。そして気の強いシュウちゃんのことだから怒って言い返してくるだろうなぁとそっぽを向きながら待っていたのですが、シュウちゃんは無言のままです。そ〜っと見てみるとシュウちゃんは悲しそうな恥ずかしそうな顔をしてうつむいていました。オレはハッとしてシュウちゃんのお父さんを見ると、お父さんは悲しげに微笑んでオレを眺めていました。

オレは「ひどいことをしちゃった」「あやまらなくちゃ」と、すぐ思ったのですが、子供独特の頑固さで「もう帰る」と一言だけ残してシュウちゃんの家から飛び出てしまいました。その後、シュウちゃんやお父さんに会う度に謝らなくちゃ謝らなくちゃといつも思っていたのですが、二人とも全然気にしてない素振りだったのでついつい謝りそびれ、そのうちシュウちゃん一家は香港に引っ越し、オレはそのカレーのことをすっかり記憶の奥底にしまい込んでしまったのでした。

ところがNYのチャイニーズレストランでCURRY CHICKENというメニューを見つけ、何気に注文してひとくち食べた瞬間に思い出してしまったのです。

あぁ、これはあのときのカレーだ...そっか、こんな味だったんだ...シュウちゃんもお父さんも本当はすごく気にしてたよな...何でオレはすぐに謝らなかったんだろう...シュウちゃんゴメン...本当にゴメンな...

えー、これがオレの好きなほろ苦くて懐かしいカレーの話です。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2006年04月18日

なんたら OF THE DAY

catchof.gif

アメリカのレストランでメニューを開くと、よく「SOUP OF THE DAY」という文字を目にします。日本語だと「本日のスープ」ということですね。大抵、トマトスープやブロッコリーのクリームスープ、フレンチオニオンスープなどの定番スープが並んだあとに「SOUP OF THE DAY」と書いてあります。

ただ、あまり流行っていない店のメニューですと、定番のスープがなく、ただ「スープ オブ ザ デイ」とだけ書いてあり、客はもうそのスープを飲むしか選択がない訳でして...こういうレストランは何ともつまらないですね。

もっとひどい店になると「スープ オブ ザ デイ」「サラダ オブ ザ デイ」「パスタ オブ ザ デイ」と並び、メインはチキンかビーフの2種類で、最後に「デザート オブ ザ デイ」で締めくくってあるという「飛行機のエコノミークラスか、ここは!」てなものもあったりしましてね。

えー、それでは「CATCH OF THE DAY」は何だと思いますか?

これは「本日の魚料理」のことです。「本日獲れましたる魚は...」みたいなニュアンスですね。ただ「キャッチ オブ ザ デイ」と言ってはいますが、魚の扱いが苦手なアメリカですから「これのどこが今日とれたてなんだよ!おうっ!!」て魚が出てくることも多々あります。

まぁ日本でも「網元直送サバの一夜干し」なんて訳の分からないことを書いてる店もありますから、どこでも一緒かぁ〜てなことでございます。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2006年04月16日

カロプリーズ復活祭

kpeaster2.gif

「こんにちはー、カロタンでーす」
「プリタンでーす」
「二人あわせてカロプリーズ、よろしくねっ」
「しくしくしく」
「どうしましたプリタン?」
「あまりに久しぶりにカロタンと会ったので、うれし涙です」
「そうですねー(遠い目)」
「二年ですよー(遠い目)」
「そんなことより、今日はイースターですね」
「イースターは何のお祭りなのですか?」
「キリストの復活祭です」
「じゃあ、プリタンもふっかーつ」
「カロタンもふっかーつ」
「イースターは何食べますか?」
「卵ですね、ゆで卵や卵型のチョコとか...」
「ひよこもよく見ますよ」
「あ、MARSHMALLOW PEEPS!ひよこ型のマシュマロですね」
「うさぎもよく見ますけどチキン料理やうさぎ料理ってないですね」
「うーん、イースターの日にうさぎ食べちゃうのはマズいでしょう」
「なぜですか?」
「それは...敬老の日におじいちゃんを食べるのと同じことだからでっす!」
「むちゃくちゃな理論ですねー」
「さてさてカロプリーズ風イースター料理ですが」
「はーい」
「ゆで卵を六個用意します」
「えーお菓子じゃないのですかー」
「熱したフライパンに少し多めのゴマ油を入れて卵を揚げ焼きにします」
「ち、中華?」
「卵が薄茶色に色付いたらみじん切りにしたスカリオンを一緒に炒めます」
「中華...ですね」
「そこに酒と醤油、砂糖をすべて大さじ2杯入れて、卵にからめて一煮立ちさせたら出来上がりです」
「フツーのおかずですね」
「はい、フツーのおかず、フツーおかず、フツーかず、フッかず」
「ま、まさか」
「フッかつ...復活祭!!」
「しくしくしく」
「プリタンどおしました?」
「その駄洒落オチも相変わらずなので、うれし涙です」
「わーい」
「わーい」
「わーい」
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年07月21日

にせうなぎ

fakeel.gif

土用うしの日です。

まあ最近はアメリカでも大きな都市に行けば、ウナギが普通に食べられるようになりましたよね。寿司屋に行けば定番のネタとしておいてありますし、TVドラマ「FRIENDS」でもロスが「うなぁーぎぃー」って叫んでいましたよね。

というもの「てやんでぃ江戸っ子だってーのに、うちのそばにゃ寿司屋なんてぇ、一軒もないんだよっ!」なんて方も多くいらっしゃることでしょう。

そんな貴方のために今回はコリスイン風偽ウナギを紹介します。

-------------------------

豚肉‥‥1/2Lb
エビ‥‥1/4Lb
塩‥‥小さじ1
片栗粉‥‥大さじ1
海苔‥‥1枚
小麦粉‥‥少々

1)豚肉、エビ、塩、片栗粉をフードプロセッサーにかけて、すり身にします。
2)海苔を6枚に切って、表面に小麦粉を振り、すり身を均一に塗ります。
3)包丁の背などで、すり身にそれっぽいスジを入れます。
4)160度Cに熱した油の入った鍋に海苔を下にして種を入れて揚げます。
5)種が浮かんできたら裏返して更に2〜3分ほど全体に火が通るまで揚げます。
6)別の鍋に醤油と酒と砂糖を1:2:2の割り合いで入れて煮詰めてタレを作ります。
7)タレの鍋に偽うなぎを入れて、両面よくタレをからませたら出来上がりです。

うなぎのコッテリさを出すために豚肉を使っていますが、魚っぽさを出したい方は豚肉の代わりにカレイなんかの白身魚を使ってみて下さいねー
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

他にもあるんだ、こんな罠

candy.gif

前回の「PEPPER STEAK」とアメリカの中華料理屋で注文すると「チンジャオロース」が出てくるという罠の話ですが、他にもいくつか同じような話がありました。

ステーキ屋でポークチョップみたいな骨付き肉がでるのかなぁと「CHOPPED STEAK」を注文したら「ハンバーグ」が出てきた罠。

デリで言葉尻のバーグからハンバーガーみたいなものが出てくるのかなぁと「JARLSBERG SANDWICH」を注文したら「チーズのサンドウィッチ」が出てきた罠。

まあ、この辺はのちのち英語がもうちょっと理解できるようになったら「バーグのスペルが違う(ヤールスバーグはスイスチーズに似たチーズのの一種)」とか「チョップは包丁でトントン叩くこと」と分かるようになって納得する訳ですが...

サイコロステーキだー!と「CUBED STEAK」を注文したら固い牛の赤身肉に網目状に切れ目を入れた(コンニャクステーキの切れ目みたいなあれですね)ステーキが出てきた罠。

...これは難しかった...

つまり切れ目が四角いのでキューブドステーキなんですよね。んじゃサイコロステーキのことをアメリカじゃなんて呼ぶかと言うと「BEEF KEBAB」なんて呼んだりしますね。これ、いわゆるシシカバブのケバブで、本当は串に指して調理したものしかケバブって呼ばないのでしょうけどね。

薄切りステーキが乗ってるサラダだね、と思って「BEEFSTEAK TOMATO SALAD」を注文したら、ただの「トマトサラダ」が出てきた罠。

これもよくありますね。このビーフステーキトマトっていうのはトマトの種類の名前なんですよ。「ビーフステーキみたいに赤い汁が滴っている」という意味で付けられた名前だとロブじいさんが昔教えてくれましたが...紛らわしい!

え〜、最後は今まで最も訳が分からなかった罠です。

ぜーーったいフライドチキンが来ると思って「CHICKEN FRIED STEAK」を注文したらビーフカツレツが出てきた罠。

ね、訳分からないでしょ?でも注文間違えじゃないんですよ。「フライドチキンのような食感の揚げた牛肉」って意味で「チキンフライドステーキ」なんだそうです。カジモトいわく「アメリカで一番アホな名前を持った食べ物」ということで、いや〜オレも全くもって同感ですね。

そんなこんなで日本のスーパーで売っているガンモドキに「CHICKEN FRIED TOFU」と英語表記を入れてアメリカ人を同じように悩ませてみたいと思う、今日この頃であります。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年07月09日

ハンバーガーの甘い罠

burger04.gif

今日のアメリカではパンに挟もうが挾ままいが焼いた小判型の牛挽肉をハンバーガーと呼ぶことになっております。

ところが最近では、ただの挽肉までもハンバーガーなんて呼んだりするのですよね。

アメリカのスーパーマーケットでよく見かける商品に「HAMBURGER HELPER」というものがあります。これハンバーガーヘルパーと言ってもハンバーガーを作る調味料じゃあないのですよ。早茹でパスタとソースの素が入っていましてね、フライパンで炒めた牛挽肉に、そのパスタとソースの素と水を入れて火にかけると...挽肉パスタみたいなものができるのです。

えらい簡単に作れるので一人暮らしの学生なんかには重宝していますね。コリスインでバイトしていた学生たちも「昨日何喰ったの?」と聞くと「ハンバーガーヘルパー」ってよく答えていました。

この「ハンバーガーヘルパー」のハンバーガーはどう考えても挽肉を指していますよね。決して「みんなにバクバク食べられちゃって可哀想なハンバーガーちゃんを救うために、挽肉を使って他の料理を作るんだ。オーイエー!」なんて意味で付けられた名前ではないはずです。

あ、ピザなんかでもそうですよ。

ピザのトッピングでもハンバーガーってあるんです。大型チェーン店など大抵のピザ屋では手で飴玉くらいの大きさに丸めた牛挽肉が乗っているのですが、個人経営のピザ屋などではそのまま牛挽肉がパラパラパラリとちりばめてあったりします。「えっ、トッピングでハンバーガー!?うひょー豪華じゃーん」なんて注文すると悲しいことになるので御用心です。

これってアメリカの中華料理店で「うっひょー、ペッパーステーキだって!スパイシーでウマそー!」なんて注文したら、チンジャオロースが出てきちゃったときの悲しさに似ていますね、はい。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年07月04日

ホンマのハンバーガーをみせちゃる(3)

burger03.gif

「どうぞこちらよ」

「へ〜、良いアパートだね」と言いながら案内されたキッチンに入ってきたお兄ちゃんは両腕に抱えたスーパーの紙袋からひとつひとつ食材を取り出しキッチンカウンターに並べだしました。

グラウンドサーロイン
スイートオニオン
レタス
トマト
ハンバーガーバン
ピクルス

「調味料は揃っているから、いらないから」と事前に電話で伝えておきました。お兄ちゃんはスパイスラックを見て「おぅ、完璧だね!」と彼女にウインクをひとつ。そして、お兄ちゃんは玉ねぎをみじん切りし始めました。彼女はキッチンカウンターの反対側に腰掛けて、そんなお兄ちゃんの仕種を眺めていました。

その真剣な顔はいつもカフェテリアでバカ話やスケベ話をしている時とは別人のようです。すごくかっこいいです。やっぱり大きなホテルのレストランで毎晩数多くのお客を相手にしているこの人って...実はすごく腕の良い料理人なんだろうなぁなどと考えていると、お兄ちゃんがスパイスラックに手を伸ばしました。

カチャカチャとラベルを確かめて手にとったのはブラックペッパーでした。それをパッパッと肉に振りかけて、次のスパイスに手を伸ばし...あれ?伸ばさないぞ...

「ねえ他のスパイスは?使わないの?」
「うん、ペッパーだけだよ」
「でも、ほらオールスパイスとかタイムとか」
「いらない、ほら、本物のハンバーガーを作るって言ったじゃないか。本物は塩とペッパーしか使わないんだよね。はぁ〜ん」
「.....はぁ〜んじゃないわよっ!」
「え?」
「使ってったら使ってよ!」
「い・や・だ。俺は伝統的なハンバーガーを作るんだよ!」
「ムッキィー!(怒)」
「ふん!!(怒)」

結局、他のスパイスは使わずにおにいちゃんはハンバーガーを完成させました。そして二人とも殆ど会話することなく黙々とそのハンバーガーを食べ、しばらくするとおにいちゃんは気まずそうに「それじゃ」とひとこと言って帰っていきました。

何日かしてオレは彼女にその話を聞いたのですが...

「でもウマかったんだろ、そのハンバーガー」
「うん、まあね」
「それに伝統的なハンバーガーってほんとに塩胡椒しか使わないんだろうしさぁ」
「違うもん」
「え?」
「デルモニコのハンバーガーはナツメグとか入ってるんでしょう」
「お、よく知ってるな」
「コリスケが教えてくれたんじゃん、この前」
「.....あ...あーっ!」

オレったら知らないうちに、人の恋路を邪魔してたみたいです。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年06月21日

ホンマのハンバーガーをみせちゃる(2)

burger02.gif

ちょっと横道にそれましてハンバーガーの歴史なんかを話してみましょうか。

タルタルステーキってありますよね。生の牛肉をたたいて、卵や玉ねぎ、ピクルスなどを混ぜる料理ですが、それを焼いたものがハンバーグの元といわれています。その焼きタルタルステーキをドイツ移民がアメリカに持ち込んだのは1800年代の後半です。当時はドイツの港町の名前をとってハンブルグステーキと呼ばれました。

レストランのメニューに登場するのは1884年、NYのデルモニコレストランでのことです。はい、まーた出ましたデルモニコレストランです。もう何かアメリカ料理の歴史を調べると必ずこの店が顔を出す感じですよねぇ。どこにでもデルモニコなーんてね...ケホケホ。

え〜、デルモニコではハンブルグステーキではなくアメリカ風にハンバーガーと呼ばれました。でもこれ名前はハンバーガーですが日本のハンバーグのように主菜のひとつとして出されたそうですよ。数年後にハンバーガーはパンに挟まれまして手軽に食べられるようになり、アメリカ全土にバクハツ的に知れわたることになります。

それ以後、パンに挟まったものが一般的にハンバーガーと呼ばれるようになったのですが、デルモニコのハンバーガーは「パンで挟むだとぉ!そんな下品なものは客に出せん!」と海原雄山のごとく、あくまでも皿に乗った料理として客に出され続けたそうです。(現在ではパンに挟んだハンバーガーを出していますよ)

というもの名前が紛らわしいという理由で、パンに挟まれていない「おかずハンバーガー」は「SALISBURY STEAK」という形で、そのレシピが一般の家庭に広まっていきました。イギリスの栄養学者J.H.SALISBURYさんが牛の赤身肉が体に良いと主張して、そのレシピが流行ったことが名前の由来だと言われてます。また、この料理はアメリカの学校給食の定番メニュー、そしてTV番組「サウスパーク」のシェフの得意料理としても有名ですよね。

うちでは名前が似てるので「サルスベリステーキ」って呼んでいます。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年06月10日

ホンマのハンバーガーをみせちゃる(1)

burger01.gif

オレの友だちのことなんですけど、こんな話があります。

彼女がNYのセントラルパーク沿いのホテルで研修していたときに、そのホテルのレストランでシェフをやってるお兄ちゃんと友だちになりましてね。ある日マクドナルドで一緒にハンバーガーを食べていると、そのお兄ちゃんが「ねえ、こんな屑肉を機械で練っただけのハンバーガーじゃなくて、本物の美味しいアメリカンハンバーガーを食べてみたくない?僕が作ってあげるよ...君ん家で」と彼女に言ったそうなんです。ま、かーなーり下心もあったようですが(笑)

彼女もその下心をちょっとヤダなぁと思いながらも「本物の美味しいハンバーガー」と言う言葉に引かれちゃったらしく、ランチの時間ならいいわよと答えました。

実はですね、彼女が思い描いている「オシャレなキッチン」の第一条件というのがスパイスラックがあることらしいんですよ。で、この街に住むようになってすぐにウイリアムソノマでステンレス製のキラキラしたラックを買いましてね。そこに並べるスパイスだって勿論1ドルのプラスティックボトルなんかじゃなくて、マコーミックのグラスボトルをドドドドドンと買い揃えました。ただ悲しいかな日本人の性でですね、うちで作る料理は殆ど和食。スパイスラックといえばブラックペッパーばかりが減るばかりでチョット悲しかったそうです。

そして約束の日、彼女はシェフのお兄ちゃんがラックに並んだスパイスをあれもこれも使いまくってくれることを期待し、使いやすいようにボトルを並べかえたりしているとドアベルが鳴りました。

「ブベーーー」
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年03月30日

超人ダイナーの秘密基地

diner00.jpg

今日はよいこのみんなに超人アメリカン・ダイナーの秘密基地を紹介するよ!

上に見えるのが基地の写真なんだね。壁の上が金ピカで高級そうにみえるだろ。とってもお気に入りさ!
それじゃまず1番の部分から説明していこうね。

diner01.jpg
(1)は市の保健所からいただいた許可証さ。「酒を扱ってもいいよ」という許可証も隣に貼ってあるよ。お酒の許可証には二種類あるんだ。お客さんにビールやワインを出せるものと、ウイスキーやジンなんかのスピリッツを出せるものなんだよ。ダイナー基地のはビールとワインの許可証だぞ。

diner02.jpg
(2)の手前に見えるのはデニッシュだね。パイ生地でフルーツジャムやクリームチーズを包んだものが一般的だよ。奥にあるのは秘密兵器のDRINK MIXERさ。チョット見えてる細長い棒にカップを突っ込んでアイスクリームソーダなんかをギュイ〜〜〜ンと作っちゃうんだよ。

diner03.jpg
(3)の上の方に並んだ小さな箱はシリアルだよ。でもミューズリなんて高級なものはおいてないのさ。あっ、下の冷蔵庫の中にはパイが見えるね。ダイナーはパイが大好きだぜ!

diner04.jpg
(4)はお馴染みの調味料たちだ。英語ではCONDIMENTS(コンディメント)っていうんだよ。左から砂糖、ケチャップ、ナプキンを飛ばして、塩、人口甘味料、そして胡椒だぞ。

diner05.jpg
(5)冷蔵庫の上のボトルはビールの小瓶だね。アメリカで瓶ビールを注文すると大抵はこの小瓶が出てくるのさ。その隣の箱にはハーブティーが詰まっているよ。ダイナーはベリー系のハーブ茶がお気に入りだそうだよ。冷蔵庫の中にはケーキが見えるね。ダイナーはケーキも大好きなんだ!

diner06.jpg
(6)皿いっぱいのパウンドケーキさ。パウンドケーキの名前の由来はね、小麦粉と砂糖とバターと卵を全部1パウンドづつ使って焼いたケーキだからなんだよ。びっくりダイナマイツだね!!

diner07.jpg
(7)左の筒の中には粒状の薬品が入っているんだ。消火用なんだよ。右はマリア様だね。ダイナー基地のみんなはクリスチャンなんだ。

diner08.jpg
(8)フルーツケースだよ。カウンターから見えるように鏡がついているんだ。メロンとパイナップル、バナナにグレープフルーツも見えるね。ボールにはいってるのはフルーツカクテルさ。

diner09.jpg
(9)かっこいい機械が並んでいるね。ダイナーの飲み物は殆どここでまかなえちゃうのさ。左からコーヒーメーカー、湯沸かしポット、ソーダ用のサーバーだよ。ポットの上にはデカフ(カフェイン抜き)コーヒーのティーバッグが見えるよ。でも、コーヒーのティーバッグって言い方はちょっとおかしいよね。

さあ、みんなアメリカン・ダイナーの秘密基地は楽しんでもらえたかな。この写真の右手にはウルトラスーパーキッチンが設備してあって、助手のホセが毎日美味しいハンバーガーをジュージュー焼いてるんだよ。

ちょっと覗いてみようか...
diner10.jpg
あ、食事中のようだったね。ゴメンゴメン。

それじゃよいこのみんな、まったねー!
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ