2002年12月26日

PASTA MAGIC (2)

nanny02.gif

The solid and hard wooden pin, handmade by my Pop-Pop, springs back like a yo-yo in Nanny's experienced hands as she rolls out the dough. With a flick of her wrist, the rolling pin returns to her at the head of the table, even though she has already let go of it seconds before. Clackety-CLUNK, clackety-CLUNK it yelps as it pops back into her hands, over and over again, like a spring or wound top, until the dough is just thin enough. With her knife she then cuts long strips of spaghetti or linguine, and hangs them to dry on broomsticks balanced horizontally on chairs throughout the tiny kitchen. What a glorious sight!

-------------------------

じぃじ手作りの硬く頑丈な木製の麺棒は、生地を練るたびにばぁばの熟練したその手にヨーヨーのように回りながら戻ってきます。たとえばぁばが少しのあいだ手を放したとしても、手首を返すとその麺棒はテーブルの先端から戻ってきます。そしてその度に麺棒はカッコンカチャンコカッコンカチャンコとバネのようにネジのように鳴くのです。生地が十分薄くなるとばーばはスパゲッティーまたはリングイネの太さに生地をナイフで切ります。それから小さなキッチンの至るところに置いた椅子にほうきを渡しその上でパスタを乾燥させます。

その光景の何と素晴らしいこと!

-------------------------

In my home today I have Nanny's magic pasta table. When I fold back the tablecloth, I see all of the knife scratches where Nanny sliced pasta into strips for 50 years and feel like a child again, watching her spin her rolling pin magic. Although my rolling pin does not return to me so obediently and I don't cut my pasta by hand, I still make spaghetti Nanny's way, on my table, with her watching me at every step, making sure I add another pinch of salt or just one more egg to get it perfect every time.

-------------------------

今ばぁばの魔法のパスタテーブルは私の元にあります。テーブルクロスを折り返し、ばぁばが50年もの間パスタを切ったときのナイフの傷を見る時には、彼女が魔法のように麺棒を転がす様子を見つめていたあの頃の小さな私に戻った気になります。私の麺棒はそれほど私に従順に戻ってくることはないし、自分の手でパスタを切ることもないのですが、私は今もテーブルの上でばぁばと同じやり方でパスタを作っています。そしてばぁばは彼女の完璧なパスタレシピに近付くよう私がちゃんとひとつまみの塩を入れているか、またはたったひとつの卵を忘れていないか、いつも私の手順ひとつひとつを見ていてくれているのです。
posted by コリスイン at 12:00| コネリー

2002年12月24日

PASTA MAGIC (1)

nanny01.gif

As I watch Nanny's hands fly over the table---CLACK, CLACK, CLACK---I can't help but believe that it is some kind of secret magic. The special rolling pin without handles, four inches in diameter and a full three feet long, moves like it is attached to invisible strings and continues the spaghetti ritual that had begun long before I was even born.

-------------------------

カチャンコ、カチャンコ、カチャンコ
ばぁばの手がテーブルの上を行き交うのを見て、わたしはそれがばぁばの秘密の魔法だと信じきっていました。太さは4インチ、長さは、優に3フィートはあろうその特別な麺棒にはハンドルはないものの、でも、それはまるで見えない糸で操られてるかのごとく動いて、わたしが生まれるずーっと前から行なわれてるスパゲッティーの儀式を続けてます。

-------------------------

Saturdays and Sundays are always special days, dedicated to making pasta for the week. The pasta always begins with the same humble ingredients: a few cups of flour, pinch of salt, one egg for each person's portion, a little water, and lots of love and practice.

-------------------------

土曜日と日曜日はいつも特別な日で、ばあばは家族のための一週間分のパスタを献身的に作っていました。材料もいつでも同じく質素なものでした。カップ何杯かの小麦粉、ひとつまみの塩、ひとり分に一個づつの卵、ちょっとの水、そして沢山の愛情と練習を混ぜ合わせるのです。

-------------------------

After rolling back the tablecloth, Nanny pours out the flour right onto the clean table and in the center scoops a little well. CRACK goes the eggs, one by one, into the center of the flour bowl. As each ingredient is added, Nanny knocks down the walls of the bowl into its center, a little at a time, until instead of flour full of wet, gooey eggs, there is instead a big mound of fresh spaghetti dough waiting for the rolling pin.

-------------------------

ばぁばはテーブルのクロスをめくり取るとそのきれいなテーブルの表面に粉を盛り、その粉の山のまん中を少しくぼませます。それでその粉でできたボウルのまん中にカパッカパッと卵をひとつづつ割り入れるのです。更にそれぞれの材料が加えられるとともにばーばはボウルの内壁を崩し、内側に練りこみます。卵でべちゃべちゃべとべとの小麦粉が、ばーばの麺棒を待つ出来立てのスパゲティー生地に変わるまで少しづつ。そう、少しづつ。
posted by コリスイン at 12:00| コネリー

2002年06月07日

アメリカの子供の好きなもの

2kone.gif

American kids would freak out without their number one food -- pizza!
アメリカの子供達はピザが大好き!ピザがなければパニックになっちゃうくらいよ。

You can get pizza a million different ways with all combinations of cheese, thin or fat dough crust, and loads of toppings, depending on what you like.
ピザにはすっごく色々な取り合わせがあるのよ、チーズの種類でしょ、生地の薄さ厚さでしょ、それにトッピングも好きに選べるんだから。

Teachers will often bribe school students with a "pizza party" if they do something special or behave on a certain, important occasion.
もしみんなが学校の先生の言うことをちゃんと聞いたり、特別なことをしたり、大切なお祝ごとがあると、先生達はアメリカの子供達のためにピザパーティーを開いて気を引いたりもするのよねぇ。

The other big favorite food is macaroni and cheese. YUM!
子供達の大好物、二番目はマカロニ&チーズよ。まいう〜

Like pizza, American kids can get macaroni and cheese in a lot of different combinations--instant or homemade, American cheese or Cheddar.
マカロニ&チーズもピザみたいに、たくさーんの取り合わせがあるのよー、インスタントとかママの手作りとか、アメリカンチーズとかチェダーチーズとかね。

There's also a new boxed macaroni and cheese that kids can make in the microwave as an after-school snack so they don't get burned boiling water at the stove.
新しいものだと、電子レンジでチンってするだけで子供でも簡単に作れちゃうマカロニ&チーズなんていうのもあるのよ。これだったらおやつに最適。それに熱いお湯でアチチなんてやけどする心配もないよね。

The third most popular food for American kids is a tie...between french fries and chocolate!
三番目にアメリカの子供達が好きなもの、これは同点引き分けね、それは...チョコレートとフレンチフライ!
posted by コリスイン at 12:00| コネリー

2000年10月24日

TOFU: the meaty meatless meat

2kone.gif

Tofu has become very popular in America over the last few years.

アメリカでは、この数年で豆腐がとても有名になりました。

When people in the U.S.A. used to think of tofu, many of them would think of hippies in the 1960s, chewing away on their tastsless tofu and granola before going out to work at the communal farm. These days, tofu isn't just for vegetarians or hippies anymore. Many people enjoy tofu, not only because it tastes wonderful, but also for its health benefits.

アメリカ人に「豆腐」と聞いて何を思い付くかたずねると、多くの人が「1960年代のヒッピー*」と答えるでしょう。ヒッピーたちは畑仕事に行く前に「グラノラ」と呼ばれる焼いた麦や、味も付けない豆腐をそのままムシャムシャと食べていたそうです。近ごろでは、豆腐はヒッピーやベジタリアンたちだけの食べ物ではなくなりました。多くのアメリカ人は美味しいだけではなく、体に良いという理由で豆腐を好きになりました。

America is one of the fattest countries in the world and suffers a lot of health problems because of its fat intake. An American trend right now is concern with heart disease, fat and cholesterol, and using tofu and other soy products provides a great and healthy way to enjoy meat-like products without the fat.

アメリカ人は肉を良く食べるので、とても沢山脂肪をとります。そのために心臓の病気になる人も多いです。 今アメリカでは、心臓の病気にならないように脂肪やコレストロールをとらないようにしよう。 そして、豆腐や他の大豆で作られた食べ物を肉の代わりにとって、楽しみながら健康的な食事をしよう、と言うことが流行っています。

There's also good news for those vegetarian folks who have always liked tofu--there's been an explosion of tofu and soy-related cookbooks over the past ten years, with hundreds of new, appealing ways to cook with tofu and soy products.

さらに、もともと豆腐が好きなベジタリアンの人々にはもっと嬉しいことがありました。豆腐を食べることが流行ったおかげで、この10年間に沢山の大豆を使った食品の料理の本が売られて、何百もの新しい大豆や豆腐料理を知ることになったのです。

There are always some people who will look at tofu and think, "ugh," but many Americans are getting wiser to tofu's wonderful taste, flexibility in cooking, and great health benefits.

アメリカ人の中には豆腐を見て「ゲ〜ッ」と思う人もいますが、私達アメリカ人は、豆腐のその美味しさや料理のしやすさ、そしてとっても体に良いということをもっと知っていくでしょう。

昔、アメリカにはヒッピーと呼ばれる人々が多くいました。彼らはベジタリアン(菜食主義者 - さいしょくしゅぎしゃ)という、生き物を殺すのを嫌い、肉や魚を食べず野菜だけを食べて暮らす人たちでした。彼らは自然を愛して、電気やガスの通っていない山奥に住み、食べ物は共同の畑で育てていました。
posted by コリスイン at 12:00| コネリー