
沖縄物産館で島唐辛子を買ったので自家製のこーれーぐーすを作りました。
こーれーぐーすは泡盛に島唐辛子を漬けた沖縄の辛味調味料ですが、元はハワイに渡った沖縄の人々が「HAWAIIAN CHILI PEPPER WATER」をアレンジして故郷に持ち込んだものだそうです。
ハワイのチリペッパーウォーターは唐辛子とニンニク、生姜をすり潰して熱湯に漬けたものですから、かなりのアレンジです。
こーれーぐーすはどちらかというと、唐辛子をオイルに漬けたイタリアとかの辛味調味料に近いですよね。
ところで、ここ10年くらいでアメリカの辛味調味料の種類ってムチャクチャ増えてますよね。壁一面ホットソースが並んでいる店なんかもありましたし、辛さも相当限度を超えちゃってるヤツをときどき見ますよ。
だって注意書きに「素手で触ってはいけません」って書いてあるんですからね。
触っちゃいけないものをどうやって口にするんだって話です。

そういったホットソースのラベルによく「100000 SCOVILLE UNITS」みたいな辛さの単位が書いてありますよね。
これはデトロイトの薬学者「WILBUR SCOVILLE(ウィルバー・スコヴィル)」から取った呼び名です。
スコヴィルは辛さの値がないことに不便さを感じ、全部自分たちの舌で確認しながらSCOVILLE UNITS(スコヴィル値)を決めていったそうです。
5人の研究員が同じ辛さのものを味わって「うーんコレは50000ってとこやないか?」「いや、ワシは75000はいっとると思うで」などと話し合って(いや実際は違うでしょうが)単位を決めていたのでしょう。
しかし、そんなに辛いものを食べまくっていたら長生きできなかったんじゃないかなぁと思ったんですけど、普通に77歳まで存命だったようです。
スコヴィル健康に暮らしたのですね...
----------------------------
唐辛子とスコヴィル値
POBLANO(ポブラノ)...........1000-1500
ANCHO(アンチョ).............1000-1500
JALAPENO(ハラペーニョ).......2500-5000
CHIPOTLE(チポトル)..........2500-5000
SERRANO(セラーノ)...........7000-15000
WAX(ワックス)...............7000-15000
CHILE-ARBOL(チレ・アルボル)..15000-30000
TABASCO(タバスコ)...........30000-50000
CHILE-PEQUIN(チレ・ピキン)....30000-50000
THAI(タイ).................50000-100000
HABANERO(ハバネロ).........100000-300000
うちも12月に沖縄で買ってきた島唐辛子で自家製コーレーグスを作って、先日食べごろになったので、ブログに書こうかなあ、と思ってたところだったのですよ。
ちなみに、同じ時期に作った島唐辛子の柚子胡椒は、殺人的な辛さになりました。耳掻き1杯くらいの量でも、食べると頭皮から汗が出ます。何スコヴィルか分かりませんが、目下、処理に困ってます。
スコヴィル健康、一度目はスルーして読んで、二度目に気づいて脱力しました...
歴史があるかと思いきや、比較的新し目ですね。
「ほう、ハバネロが一番上なのね、
じゃあ、Scotch Bonnetは何スコヴィルかな?」と調べたら
ハバネロと一緒のカテゴリーでした。
さらにハバネロの上を行く最強(レベル10)が
Red Savina Habanero; Indian Tezpur
350-855,000
だそうです。
書いていて気が遠くなりそうです。
>Hamazoさん
殺人的な辛さの島唐辛子柚子胡椒に
シークヮーサーの皮や、かぼすの皮を追加するのはいかがでしょうか。
(赤柚子胡椒で良いのでしたら、柚子の皮の追加でも)
拙宅では、たっぷりのシークヮーサーの皮に対し、
笑ってしまう位微量の青唐辛子を加えて
シークヮーサー胡椒を作っています。
何だか一週間に一つ保存食を作っている気がしますね。
先週末はりんごメインのミンスミートを仕込みました。
今週末は干しりんごの予定だったんですが、あいにくの春の嵐で先延ばしですね。
島唐辛子は辛いですからねー
オレも昔ムチャクチャ辛い南蛮味噌を作ったことありますよ。
やっぱりミゾリンさんの言われているように、柑橘類増量ですかね。
2009年は洒落オチ辞めようと思ったのですが、ダメですね染み付いております。
ミゾリンさん
ミゾリンさんの書かれている唐辛子、三つとも初めて聞く名前です。
アメリカの野菜のトレンドもどんどん変わっているのでしょうね。
2年前にスーパーを練り歩いてそう思いました。
それにしても、そこまで辛いと何の料理に使うんだろと疑問に感じますね。
もしかしたら、料理じゃなくてペッパースプレー用とかなんですかね。
そっか「グースー」は薬って意味なんですね。
じゃあ「マザーグースー」のうちなーぐちは「命の母」ですか?(違)
なるほど、確かに柑橘類を増量して辛さを緩和したら、食べられるようになりそうですね。ありがとうございます!
年末の沖縄1泊2日旅行で、島唐辛子の種とか沖縄野菜の種を買ってきました。国際通りの、わしたの向かい側にオサレなビルが出来ていて、1Fがファミマなんですが、なんと種も売ってます、値段は一緒ですし、最後の買い忘れにもコンビニは強いですね。
ジャークチキンにスコッチボンネットを使うそうで、ヤフオクで種をGETしてあります。春になったら唐辛子ガーデンの予定ですよ。
などと変な事を考えてます。
こーれーぐーすー、王将に行く時に彼がこそっと
持参します。でも、強烈な香りで私に見つかってます。
良いですね、唐辛子ガーデン。
いろいろ楽しめそうですね。
ウチのこーれーぐーすも唐辛子の色が落ちるまで泡盛を注ぎ足していましたよ。
さすがに辛味を殆ど感じなくなっちゃったので、新しく仕込みました。
たかさん
そう、かなり香りが強いですよねー
でもあの香りがあってこその「こーれーぐーす」って気もします。