2004年01月20日

闇シチュウ

yaminabe.gif

コリスインのアメリカ従業員たちと闇鍋をしたことあるんですよ。

オレが「日本には闇鍋っていうのがあってな...」と話してやったら「ヤリたい、ヤリたい、それヤリたいよぉー!!」とノリノリになっちゃったもんですから。

しかし鍋なんてやったことない連中でしょう。そのままみそ味の闇鍋なんかやったらどんなことになるか分からなかったので「それじゃ、闇シチューにしよう!」とチキンストックにトマト味のシンプルなシチューを作りました。

で、部屋を暗くして各自持ち寄った具材をボチャボチャとシチューに投入しましてね、グツグツ煮ると、なんとな〜く鍋からカレーの匂いが...「う〜ん」と思いつつ、出来上がりを一口食べたら...やっぱりカレーの味がしました。

「み、みんな何を入れたんだい?」
「チョコ」
「チョコ」
「チョコ」
「チョコ」

う、うそだー!
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年01月19日

ニトロでピザ10枚

pizza01.gif

マイクは一時期コリスインでバイトをしていた学生です。

耳鼻あわせてピアスが9つ、腕にはドドンとタトゥが入ってるという、見た目は素晴らしくパンクなのですが、実は学校から奨学金までもらってるという勤勉なヤツでした。ただ、金がないのでいつでも腹を減らしててね、賄い飯なんかはいつでも2、3人前喰っていました。

そのマイクですが、授業のスケジュールに合わないという理由でコリスインをやめたあと、24時間営業のピザ宅配のバイトを始めたのですよ。アメリカの地方のピザ屋っていうのはバイトが自分の車を使って配達するシステムが良くありましてね、マイクも自分の車使っていたのですが、この車が街道レーサー仕様で何とニトロチューンまでしちゃってるんですよね。ボボボボッーとマフラーから景気の良い音をたてた、エラい車高の低い車でピザを配達するとかなりの客はやっぱりビックリするらしく、マイクは配達する2軒前の家に車を止め、そこから歩いてたそうです。

ある日コリスインで賄い飯用にピザを注文すると懐かしいあの「ボボボーッ」という音が聞こえてきました。

「ピザデリバリーで〜す」
「おっマイク久しぶり!元気かよ?」
「いや、そうでもないんだよね」
「どーした?」
「さっき2軒も続けてただのピザ配っちゃってさぁ」
「配達に30分以上かかったらお代はいりませんってやつか?何やってるんだよ〜」
「いや、明日テストがあってね、そのこと考えながら配達してたもんだから、道に迷っちゃって」
「遅れそうだったらアレ使えば良かったじゃないか。ニトロ、ニトロ」
「オレもそー思ったんだけどね、あれ一回使うとピザ10枚分は金が飛んでっちゃうんだよ」
「そりゃダメだ」
「それにさ...ずーっと黙っていたんだけど」
「ん?」
「年中オレ金ねーからさ、実はあのタンク1年半前から空なんだよね〜」

車の方もどうも年中腹減らしだったようです。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年01月14日

地下室の壁

basement.gif

オレがバージニアの山奥に住んでいたときの話です。

ある日、友だちが電話をかけてきましてね「コリスケ、すぐ我が家に来い!びっくりするものを家の地下で発見したんだ!」と興奮した声でがなっているのですよ。

彼は3ヶ月ほど前に中古で家を買ったばかりでして、またその家が築70年やら80年やらエラい古い家なんですよ。ただ、古い家といっても壁などは煉瓦作りの南部の家なので全然ガタなどきていないのですが。まあ、オレが住んでいた家はここまで古くはなかったですけど、当時大家のおばちゃんに聞いたところ、築57年と答えてくれました(笑)

「何だ何だ、死体でも見つけたんか?」とオレはドアを開けてくれた彼に言うと「死体?そんなちっぽけなものじゃねえよ」とニヤリと笑いながら地下室に案内してくれました。初めて入ったその地下室はガラ〜ンとして壁とボイラー以外に目立つものは何もないんですよね。

「?」と悩むオレに彼は部屋の中心にある煉瓦の壁をコンコンと叩きながらいいました。

「この中にムーンシャインの貯蔵樽があるんだよ」
「えぇ〜!?」
「なっ、スゴイだろ?」
「おぉ、スッゲーな」
「ちょっとこの煉瓦の穴を覗いてみなよ」
「ホントだー」
「何かさガタつく煉瓦があったんで直そうと思って外したら、見つけちゃったんだよね」

ムーンシャインというのはとうもろこしから造られる蒸留酒で、日本のどぶろく同様、家庭で造るのは違法なのです。というもの、今でも南部あたりでコソコソ〜と造られているんですけどね。それにしても壁にタンクを仕込んでまで秘密裏に造るほど厳しく取り締まられることはないんですけど...と思ったところでふと気付きました。

そういえば、この家が建てられた1920年頃ってちょうど禁酒法の時代じゃないですか。なるほどなるほどと納得しましてね。ん?でもそうだとするとこのタンクで造られてた酒はムーンシャインじゃなくてウイスキーかもしれないぞー

そう思ったオレたち二人はかなり錆び付いたタンクのふたをWD40をかけかけ開けまして、タンクの中に鼻を近付けクンクンと嗅いでみました。

残念ながら鉄さびの匂いしかしませんでしたね。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2004年01月03日

酔っぱらいってやつは

2kori.gif

正月も三が日になるというのに昼間ッから酒をかっくらっております。コリスケです。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

まあ、正月ということでカシコから今年のコリスケシェフの抱負はなどと訊ねられましてね、酔っ払いなもんで「うん、そーだね、今年はもう少しロクデナシ度を上げていこうと思ってるんだよ、『こんなことでけるかいっ!』なんて駄々をこねまくったりしてね」なんてヘロヘロ答えたら、「いいですか、真っ当な大人というのはですね...」などと30分くらい淡々と説教されてしまいました。

人間がそうなるように、牛肉や豚肉も酒を呑んでデロンデロンになりますね。いや、料理の話ですけど。例えば、うちでローストビーフを作る時はまずウオッカを牛肉に振りかけて両手でもみまくります。これをすると出来上がりのの柔らかさが全然違うんですよね。アメリカの肉々しい牛肉ならなおのことです。バーボンに漬けておいた豚肉をBBQにしたものも柔らかくてウマいです。

アメリカ&酒というと思い出す友人がいます。ケーイチくんていうのですけど。彼はアメリカで安価で手に入る透明のスピリッツをまぜて焼酎に近い味を出すことに執念を燃す熱い九州男児でした。

アメリカの都会、例えばニューヨークなどでも十年以上も前になりますと焼酎を手に入れるのには結構苦労したのですよ。また売っていたとしてもかなりの値段でした。そこでケーイチくんはウォッカやジン、ホワイトラム、テキーラ、白ワインなどを計量カップで量りながらブレンドしては毎晩毎晩焼酎もどきを作っていました。オレも彼の半年間の最高傑作って一杯を一度呑ませてもらいましたが「なっ、なっ」とオレの横で微笑むケーイチくんには遠慮して言えませんでしたが、それは焼酎と呼ぶにはあまりにかけ離れたものでした。

ケーイチくんとは疎遠になってしまいましたが、いまだに焼酎作りをしていてくれたら嬉しいなぁ。それでもって彼の十年間の最高傑作って一杯をまた呑ませてもらって「あはは、やっぱ違うなぁ〜」と大笑いしてみたいものです。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ