2003年12月26日

アクセント

2kori.gif

酒を呑みながら日系人のバーテンダーとくだらない話をだらだら〜んと話していました。英語で。で、そろそろ家に帰ろうかなと会話を終わらせたらバーテンダーがこういうのですよ。

「あなた英語上手いね、アクセントないね」

いやいや無茶苦茶アクセントあるし、それにアクセントならあんたも十分あるよって返したら、ものすごく苦々しい顔をされてしまいました。アクセントってあって悪いもんじゃないのになぁ。コネリーなんか「ブリティッシュなまりで喋られるとクラクラしちゃう」なんて言ってますし、日本でも「京都弁の女の子っていいよなぁ」とか「博多弁の男子萌え〜」とかよく聞きますよね。

ほらほら、料理でもアクセントを少しつけるだけでびっくらこくほど旨くなったりしましてね。

例えばテリヤキソース。
どこかのレストランで食べた味を思い出しながらテリヤキソースを作ると「何だかこれじゃあもの足りないな...」とか言いながら砂糖をパッパカパッパと足していったりしますよね。んで、気付くとすんごく砂糖を入れ過ぎてみたらし団子の醤油餡みたいになっていたりするんですよ。
これ、少し甘味が足りないかなってくらいのところでタバスコをちろっと入れてみて下さい。どーですか、ちょーどいい甘味になったでしょう。

言葉でいったら「いまゴルフはどこでできますか?」が「いまゴルフはどこでできますたばすこ?」なった瞬間です。訳は分からないですが...

ほら、つぶあんを作る時に砂糖の甘味を引き出すために塩をちょっと入れますよね。あれと同じです。逆に辛味を引き出したい時には甘味を少し足す...そう、これがアクセントです!

えっ?いつにも増して強引なこと言ってますって?
はい、アクセントだけに悪戦苦闘しながら話しております。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2003年12月13日

黒糖酒

rum.gif

日本産のラム酒を呑みました。

日本のラム酒ってめずらしいですよね。唯一、沖縄のヘリオス酒造で造られているらしいです。オン・ザ・ロックで呑むとラム独特のまろやかな甘味が口の中に広がって、なかなかウマいスピリッツです。

アメリカでは大抵の人がバーなどでラム酒を呑む時にはコークで割っていますね。いわゆるラム&コークってやつです。他の呑みかたしてるの見たことないなぁ...あ、あったあった。グロックってカクテルがあるんですよ。ラム酒のお湯割りに砂糖を入れて、レモンを絞ったやつなんですけどね。これはラムの歴史に大きく関わっている酒なのです。

18世紀、イギリスの海軍が航海中に船に持ち込んでいた酒というと樽に詰めたビールでした。でも長い旅の間に発酵が進んじゃうもんだから、そのうちにこれが酸っぱくて呑めたもんじゃなくなっちゃったらしいです。当時イギリス海軍にエドワード・バーノン提督という人がいたのですが、彼は航海の途中で立ち寄ったジャマイカ(だったかなぁ〜)で見つけたラム酒をビールの代わりに船員達に呑ませたそうなのですよ。ラム酒はビールのように酸っぱくならないし、良い考えだと思ったのですが、ところがどっこい、ラム酒のせいで酔っぱらっちゃて仕事にならない船員たちが増えちゃいましてね...こらヤバいどうにかしなきゃとラム酒を水割りにして船員に与えたそうです。これがグロッグの原形ですね。

えー、グロッキーって言葉ありますよね、よくボクシングなんかで使う、あれはこのグロッグから来てる言葉なんですよ。ちなみにグロッグという名前はバーノン提督のあだ名「オールド・グロッグ」からとったそうです。

最初はただのラム酒の水割りだったグロッグも船員たちが呑みやすくするためにライムを絞ったり砂糖を入れたりして、今のグロッグに近いものになっていきました。

今、沖縄のラム酒で作ったグロッグを呑みながらこの文を書いているのですが、オン・ザ・ロックだけでなくグロッグにしてもウマいですよー、これ。
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2003年12月11日

ショージ風に...

syoji.gif

ボンソワール
マドモアゼール
かき混ぜ〜る

アメリカ料理を村上ショージ風に紹介してみると...

syoji.gif

ホッピンジョン
べっぴんじゃん
すっぴんじゃーん

syoji.gif

ヴィシソワーズ
フランボワーズ
願い叶わーず とほほ〜

syoji.gif

ジャンバラヤ
チャンバラや
殿、ご無体なぁ〜!
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ

2003年12月06日

チャックワゴン語辞典

2kori.gif

いやいや、あのですね。オレもですね、古いギャグしか知らない訳じゃないのですよ。「ウェルカム、腕噛む、どこ噛むねん!」なんつってね...なんつってね...あれ?

え〜、下記はカウボーイたちが使っていた食べ物に関する隠語のいろいろです。

-------------------------

AIRTIGHTS(エアタイツ)
缶詰

AXLE GREASE(アクセルグリース)
バター

BEAR SIGN(ベアサイン)
ドーナッツ

BELLY WASH(ベリーウォッシュ)
マズいコーヒー

BISCUIT SHOOTER(ビスケットシューター)
ウェイトレス

BOGGY TOP(ボギートップ)
コブラー(焼き菓子の一種)

BROWN GARGLE(ブラウンガーグル)
コーヒー

CHUCKWAGON CHICKEN(チャックワゴンチキン)
カリカリに焼いたベーコン

CUT STRAW AND MOLASSES(カットストローアンドモラセス)
マズいメシ

DOUGH GODS(ドウゴッズ)
ビスケット

DOUGH WRANGLER(ドウラングラー)
料理人

EATIN' IRONS(イーティングアイロンズ)
フォークなどの食器

FEED DUFFS(フィードダフス)
食卓

FLAPJACKS(フラップジャック)
パンケーキ

HOG SIDE(ホグサイド)
ソルトポーク

KANSAS CITY FISH(カンザスシティーフィッシュ)
カリカリに焼いたソルトポーク

LICK(リック)
モラセス

LONG SWEETENIN'(ロングスイーテニン)
モラセス

PECOS STRAWBERRIES(ペコスストロベリー)


SIX SHOOTER(シックスシューター)
ウマいコーヒー

SKUNK EGG(スカンクエッグ)
玉ねぎ

SPLATTER DABS(スプラッターダブス)
パンケーキ

SWAMP SEED(スワンプシード)
白飯

TARANTULA JUICE(タランチュラジュース)
ウイスキー

TEXAS BUTTER(テキサスバター)
グレイビー

WHISTLE BERRIES(ホイッスルベリーズ)


WEST TEXAS STRAWBERRIES(ウエストテキサスストロベリーズ)
ピントビーンズ

TEXAS BUTTER(テキサスバター)
グレイビー
posted by コリスイン at 12:00| コリスケ